基本理念
基本理念
退院後の外来・在宅での療養まで切れ目なく看護を提供します。
おむすびを通して「笑顔と人と人」をつなぐ
ごあいさつ
令和5年3月1日、JA高知病院に訪問看護ステーションJAおむすびを開設しました。
JAおむすびは、退院後の体調管理や介護に不安を抱えている患者さんやご家族に安心して在宅医療に移行して頂けるよう、切れ目ない看護を提供いたします。
JAおむすびの由来は:人と人を“結ぶ”こと、介護老人保健施設JAいなほ・居宅介護支援事業所JAみのりを併設している当院らしく「おむすび」と名付けました。
重要事項
事業目的
要介護状態(介護予防にあたっては要支援状態)の利用者の意思および人格を尊重し、利用者の立場に立った適切なサービスの提供を確保する。
運営方法
要介護者等の心身の特性を踏まえて、全体的な日常生活動作の維持、回復を図るとともに、常に利用者の立場に立ち、生活の質の確保を重視した在宅医療が継続できるように支援する。
関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。
利用料
サービス内容
①病状・障がいの観察
②清拭・洗髪等による清潔の保持
③食事および排泄等日常生活の世話
④床ずれの予防・処置
⑤リハビリテーション
⑥ターミルケア
⑦認知症患者の看護
⑧生活環境、療養生活や介護方法、物品の提案・指導
⑨カテーテル等の管理
⑩その他医師の指示による医療処置
事業所の職員体制・職務内容
◆管理者
①主治医の医師の指示に基づき適切な指定訪問看護が行われるように必要な管理を行い
ます。
②訪問看護計画書および訪問看護報告書の作成に関し、必要な指導および管理を行いま
す。
③従業員に、法令等の規定を遵守させるために必要な指揮命令を行います。
◆看護職員
①訪問看護計画に基づき、指定訪問看護のサービスを提供します。
②訪問日、提供した看護内容を記載した訪問看護報告書を作成します。
◆リハビリテーション職員
①訪問看護計画に基づき、指定訪問看護のサービスを提供します。
②訪問日、提供したリハビリテーション内容等を記載した訪問看護報告書を作成します。
営業日、営業時間
8:30~17:00(土日祝日および12月29日~1月3日を除く)
事業の実施地域
南国市(ほか地域も要相談)
緊急時等の対応方法
サービス提供中に、利用者の病状の急変が生じた場合その他必要な場合は、速やかに主治医への連絡を行う等の必要な措置を講じるとともに、利用者が予め指定する連絡先にも連絡します。
事故発生時の対応方法
利用者に対する指定訪問看護の提供により事故が発生した場合は、市町村、利用者の家族、利用者に係わる居宅介護支援事業所等に連絡を行うとともに、必要な措置を講じます。また、利用者に対する指定訪問看護の提供により賠償すべき事故が発生した場合は、損害賠償を速やかに行います。
市町村(保険者)の窓口
南国市 長寿支援課 高知県南国市大そね甲2301番地
電話番号:088-863-1167 FAX:088-863-1167
受付時間:8:30~17:15(土日祝は休み)
苦情処理体制
利用者に対する指定訪問看護の提供により事故が発生した場合は、市町村、利用者の家族、利用者に係わる居宅介護支援事業所等に連絡を行うとともに、必要な措置を講じます。また、利用者に対する指定訪問看護の提供により賠償すべき事故が発生した場合は、損害賠償を速やかに行います。
①苦情処理の体制および手順
提供した指定訪問看護に係わる利用者およびその家族から相談および苦情を受け付け
るために窓口を設置します。
相談および苦情の申出があった場合には、円滑かつ適切に対応しサービス向上に努め
ます。
②苦情申立の窓口
事業者の窓口:訪問看護ステーションJAおむすび
高知県南国市明見字中野526番地1
電話番号:088-863-8526 FAX:088-863-8569
受付時間:8:30~17:00(土日祝日および12月29日~1月3日を除く)
市町村(保険者)の窓口:南国市 長寿支援課
高知県南国市大そね甲2301番地
電話番号:088-863-1167 FAX:088-863-1167
受付時間:8:30~17:15(土日祝は休み)
公的団体の窓口:高知県国民健康保険団体連合会
高知県高知市丸ノ内2丁目6番5号
電話番号:088-820-8410
受付時間:9:00~12:00、13:00~16:00(土日祝日および12月29日~1月3日
を除く)
③第三者評価の実施:なし 結果の公表:なし
秘密の保持と個人情報の保護
◆利用者又はその家族や代理人(以下その家族等)に関する秘密の保持について
①事業者は、利用者又はその家族等の個人情報について「個人情報の保護に関する法
律」および厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切
な取り扱いのためのガイダンス」を遵守し、適切な取り扱いに努めるものとします。
②事業者および事業者の使用する者(以下「従業者」という。)は、サービス提供を
する上で知り得た利用者又は、その家族等の秘密を正当な理由なく、第三者に漏ら
しません。
③また、この秘密を保持する義務は、サービス提供契約が終了した後においても継続
します。
④事業者は、従業者に、業務上知り得た利用者又はその家族等の秘密を保持させるた
め、従業者である期間および従業者でなくなった後においても、その秘密を保持す
べき旨を、従業者との雇用契約の内容とします。
◆個人情報の保護について
①事業者は、利用者から予め文書で同意を得ない限り、サービス担当者会議等におい
て、利用者の個人情報を用いません。また、利用者の家族の個人情報についても、
予め文書で同意を得てない限り、サービス担当者会議等で利用者の家族等の個人情
報を用いません。
②事業者は、利用者又はその家族等に関する個人情報が含まれる記録物(紙によるも
の他、電磁的記録を含む。)については、善良な管理者の注意をもって管理し、ま
た処分の際にも第三者への漏洩を防止するものとします。
③事業者が管理する情報については、利用者の求めに応じてその内容を開示すること
とし、開示の結果、情報の訂正、追加または削除を求められた場合は、遅滞なく調
査を行い、利用目的の達成に必要な範囲内で訂正等を行うものとします。(開示に
際して複写料などが必要な場合は利用者の負担となります。)
虐待の防止
虐待の発生またはその再発防を検討するため、次に掲げる措置を講じます。
①虐待防止のための対策を検討する委員会を定期的に開催するとともに、その結果に
ついて職員に周知徹底を図ります。
②虐待の防止のための指針を整備しています。
③看護師等に対し、虐待防止のための研修を実施しています。
④第三者の掲げる措置を適切に実施するための担当者を置いています。
ハラスメントの防止
適切な訪問看護の提供をする観点から、職場で行われる性的な言動又は優越的な関係を背景とした言動であって業務上かつ相当な範囲を超えたものにより看護師などの就業環境が害されることを防止するための方針に必要な措置を講じています。また、利用者・家族との信頼関係をもとに、安全・安心な環境での質の高い援助を提供できるような以下の点についてご協力をお願いします。
暴力又は乱暴な言動、個人の尊厳や人格を傷つけるような言動、性的な言動はお控え下さい。
業務継続計画の策定等
感染症や非常災害の発生時において、利用者に対する訪問看護の提供を継続的に実施するため、及び非常時の体制で早期の業務再開を図るための計画を策定し、当該業務継続計画に従い必要な装置を講じます。ただし、社会情勢の急激な変化、災害などの著しい社会秩序の混乱によって訪問が著しい場合は、訪問日程や時間の調整をさせていただく場合があります。訪問の遅延、もしくは不能になった場合、それによる損害賠償責任を当事業所が負わないものとします。
訪問看護医療DX情報活用に係わる加算
居宅同意型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して訪問看護・指導を実施するとともに、マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組むものとする。
対象者:訪問看護管理療養費を算定する者(医療)
訪問看護医療DX情報活用加算の施設基準
①厚生労働省が示す「訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命
令」に規定する訪問看護療養費のオンライン請求を行っています。
②マイナンバーを用いたオンライン資格確認を行う体制を整えている医療DX推進の体
制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得し、及び活
用して訪問看護を行なう事について、当ステーションの見やすい場所に掲示していま
す。
③②の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得し、
及び活用して訪問看護を行なう事について、当ステーションの見やすい場所に掲示し
ています。